インプラント治療は、久留米・筑後地域の歯科医院 立山歯科グループ

  • 無料送迎
  • 平日夜9時まで
  • 土日診療
立山歯科グループコールセンター:TEL 0942-65-6805
ホーム > 立山通信

立山通信

2022-10-25

「酸蝕症」について

酸蝕症とは…?

「酸蝕症(さんしょくしょう)」とは、 酸によって歯が溶ける症状をいいます。

細菌が関与しないという点がむし歯と違います。

むし歯や歯周病に続く第三の歯の疾患として酸蝕症が注目を集めています。

【症状】
①歯の表面がざらざらする

酸により、歯の一番固い部分であるエナメル質が溶けてしまい

表面がボコボコ、ザラザラしてきます。

②歯の色が黄色っぽくなる

エナメル質が溶けてさらに進むと象牙質という層に到達して

黄色い歯質が見えてきます。

③歯がしみる

象牙質まで溶けてくると冷たい水などで歯がしみてきます。

【原因】

酸性の強い食品の摂取、胃酸の逆流、酸性薬剤の服用などによって引き起こされます。


今回は原因となる歯が溶けやすい飲食物についてお伝えします。

飲み物ではコーラが最も溶けやすく、食べ物ではフルーツ類が溶けやすいです。
(pH数が低い程リスクがあります)


【酸蝕症を防ぐ為には?】

①酸性の飲食物を口をしたあとは水で口をゆすぐ

②寝る前には酸性の飲食物を摂取しないようにする

③酸性の飲食物をだらだら食べをしない

といった対策があげられます。



歯は年齢を重ねるほど傷み、酸の影響を受けやすくなっています。

また唾液が減ることによっても発症する可能性が高くなります。

定期的に検診を受けて、歯の状態をご自身でもチェックしていく必要があります。

 

気になる症状がございましたら、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください。

 

                            八女医院 成清

アーカイブ